「算段師」という言葉に引っかかって ―― 倉石智典さんのインタビューが面白い長野市で空き家の仲介やリノベーションを手がけている ㈱MYROOM 代表の倉石智典さんのインタビューが面白かった。気になるワードや示唆に富む言葉が散りばめられていたのだ。2023.01.30 10:05長野県空き家記事移住不動産雑感
賃貸不動産経営管理士 受験ノート④ ―― 特定賃貸借契約の適正化のための措置等②■契約締結前の重要事項説明と書面の交付・特定転貸事業者が重要事項説明の義務を負っているが、どのような者に担当させなければならないかについては、法律上の定めがなく、制限がない。※ 宅建業法上の取引では、宅建士が行うことになっているので、混同しないよう注意!・特定転貸事業者が特定賃貸借契約を当初の契約と異なる内容で更新する場合は、改めて書面の交付および重要事項説明を行わなければならない。特定賃貸借契約 重要事項説明書(記載例) ※国土交通省HPより■契約締結時の書面の交付特定賃貸借標準契約書 ※国土交通省HPより■特定転貸事業者と賃貸住宅管理業・特定転貸事業者が賃貸人から委託を受けて賃貸住宅の維持保全を行う場合、その事業規模が...2023.01.29 01:36受験ノート勉強賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士 受験ノート③ ―― 特定賃貸借契約の適正化のための措置等①■用語の定義●特定賃貸借契約賃貸住宅の賃貸借契約のうち、賃借人が当該賃貸住宅を第三者に転貸する事業を営むことを目的として締結されるもの。マスターリース契約。※ 営利の意志をもって反復継続的に転貸を行うためのもの。〈以下のものは含まれない〉・個人が賃借した賃貸住宅について、事情により、一時的に第三者に転貸する場合・賃借人が、人的関係、資本関係その他の関係において、賃借人と密接な関係を有する者として国土交通省令で定める者である場合→ 当該賃借人の親族、当該賃借人あるいはその親族が役員である会社→ 賃借人が法人の場合、親会社、子会社、関連会社●勧誘者特定転貸事業者(サブリース業者)が特定賃貸借契約の締結についての勧誘を行わせる者■誇大広告...2023.01.28 10:22受験ノート勉強賃貸不動産経営管理士
信州で仕事を進める。あるいは「著者インタビュー」というもの昨日も信州へ。ただ、今回はどこか新しい場所へ行ってみたり、茅野の家の様子を見に行くような余裕はなかった。単純に、仕事をしに行ったのだ。よく、気分転換にカフェで仕事をする、という方もいるかと思うが、その延長みたいなものである。まぁ、カフェの代わりにするには遠すぎるような気がするのは、決して気のせいではないのだが、、でもやるのだ。前回も書いたとおり、信州に行くのを特別ではないことにするのである。今回、私が自分に課したミッションは、今週行った 2件の取材の原稿作成。プラス、この日も取材が入っていた。「富士見 森のオフィス」で取材の時間にオンライン会議用のブースを確保し、あとはスタンディングデスクで作業。結果的に、ミッション完遂とまではいか...2023.01.20 11:31取材・執筆富士見町温泉信州雑感
晴れた日に集落を歩く ―― 古民家再生について④昨日は弾丸的に信州を訪ねた。出来る限り、週に1回は来るようにして、東京と信州の往復を「特別ではないもの」にしたいのだ。東京は気温が上がったらしいが、信州もポカポカして、昼間はコートなしでも歩き回れるほどだった。だから、ドライブも楽しみたくなったし、ついでに笹原の家の様子も見ておこうと思ったのだ。2023.01.14 08:24集落古民家カントリーボックス信州物件紹介考える訪ねる笹原の家笹原茅野市
賃貸不動産経営管理士 受験ノート② ―― 賃貸住宅管理業者の義務等■業務管理者の選任賃貸住宅管理業者は、管理業務者を営業所または事務所ごとに1人以上選任しなければならない。※ 管理業務者 → 従業員が行う管理業務等の指導・監督を行うために必要な知識・能力など一定の要件を備える者■管理受託契約締結前の重要事項説明と書面の交付契約締結前に報酬及び具体的な管理業務の内容・実施方法等について書面を交付して説明しなければなならない(オンライン重要事項説明・電子書面交付の活用も可能)。重要事項説明書の記載例 ← 国土交通省HPより。〈これ、ちょっとややこしいかも……?〉※ 賃貸人が重要事項説明の対象となる場合は、その者が管理受託契約について一定の知識や経験があったとしても、書面にて十分な説...2023.01.11 02:37受験ノート勉強賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士 受験ノート① ―― 賃貸住宅管理業に係る登録制度■賃貸不動産管理業法特定賃貸借契約の適正化のための措置と、賃貸住宅管理業に係る登録制度の創設を定めたもので、2020(令和2)年に制定された。※特定賃貸借契約 → サブリース業者と賃貸人との間で結ばれる賃貸借契約。マスターリース契約。※賃貸住宅 → 人の居住の用に供する家屋または家屋の部分。事業の用に供されるオフィスや倉庫などは含まれない。ウィークリーマンションや旅館も含まれない。入居募集中だったり建築中でも、居住の用に供することが明らかな場合は「賃貸住宅」に該当する。■賃貸住宅管理業以下の2つからなる。1. 当該賃貸住宅の維持保全(点検・清掃・修繕など。契約の媒介・取次ぎ・代理も含む)2. 家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理を行...2023.01.09 04:39受験ノート勉強賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士の資格にチャレンジする! ではなく……勉強を始める! 宣言2020年、コロナ禍が始まった年に宅建の勉強をして、ラッキーなことに試験にも合格することができた。そこから、自分の生活の中でさまざまなことが動き出したのは確かなのだが。実際に宅建業が仕事の中心になっているわけではないし(そこの考えは、いずれまとめようと思う)、せっかく試験勉強で覚えた知識も、このままでは抜けていくいっぽうなので、せめて勉強は続けなければならない。と、いうことで。賃貸不動産経営管理士の資格試験を、今年、受けることにした。きっかけは、去年の秋。とある著名なピアノの先生のインタビューをしたのだが、その先生が宅建を取って、今年(今からすると去年)、賃貸不動産経営管理士の試験も受ける予定だ、と話していたのである。その先生は「宅...2023.01.08 13:24勉強賃貸不動産経営管理士不動産雑感
宙に浮いて輝く「それ」「それ」は、向かいの家の 2階の屋根の、1メートルぐらい上空で、小刻みに震えていたのだという。午後の 5時を過ぎ、あたりはすっかり暗くなっていたが、人の顔ぐらいの大きさの「それ」は、赤、青、黄色などさまざまな光を放ちながら、震えながら佇んでいたのだ。ミラーボールのようなものを思い浮かべたら、案外実際と近いのかもしれない。夕方のまどろみの中、雨戸を閉める時間だと気づいた彼女は、窓辺に立って、「それ」を見つけた。「わぁ、きれい……」それが彼女の第一印象だったという。最初は、飛行機かとも思ったというが、次の瞬間には「それ」のはるか向こう側、はるか彼方の空を、本物の飛行機が横切っていった。「それ」は、やはりすぐそばにあるのだ。どれぐらい「そ...2023.01.03 11:50物語雑感ご挨拶